2017年03月18日
真栄田岬夕陽の丘で撮る

恩納村真栄田岬の夕陽の丘(写真中央の芝の広場)。
丘の背後の西部劇に出てくるような琉球石灰岩の岩山が特徴的だ。
この丘から西の水平線に残波岬が遠望できる。
先日、国頭からの帰路、夕陽が撮れるかも知れないと思い立ち寄った。
真栄田岬の施設の側には観光客がいたが、夕陽の丘や辺りの散策路
には誰もいなかった。
風がやや強い。風を避けながら夕陽が落ちてくるのを待った。
雲が多くうまく夕陽が撮れるか分らない。
近くのハユバマ(砂浜の名称)で、海にミラーレスのカメラを向け写真を
撮っている観光タクシーの運転手がいた。夕陽を撮ろうと思っているというと
「雲が多いのでどうかねー」と話す。
※ 観光客を相手とするタクシーの運転手が、観光地で写真を撮って
いるのをときどき見かける。車のなかで流す映像を撮っているようだ。
夕陽の丘から撮影。
海はしけ模様。波はやや荒い。潮は引いている。これから満潮に向かう。
波が打ち寄せるときにつくる曲線が重なって美しい。
そして夕陽の光が波の瀬に映える。

夕陽の丘から、でこぼこした岩場のある北側に寄り岩を前景にして撮る。
夕陽を待つ間に形の良い岩を見つけていた。

広がる波を大きく入れて画面を構成。
潮の満ち引きは調べてなかったが、干潟を満ち潮の波が覆いはじめる
時間帯であったのは幸いだった。
水平線に沈む前に夕陽は霞のような雲に隠れた。
これからの時期は、夕陽が残波岬の灯台の右側に沈む。いい絵が
撮れるだろう。
近くのハユバマでの夕陽もいい絵になる。身体が二つ欲しい
と思う。二兎追う者は一兎も得ずと自身に言い聞かす。
※

ハユバマの前の海の光景。リーフの中にある岩山。岩が重なりこのように
一つになって見える。同じ日に夕陽の丘に行く前に撮った。
撮影する位置によっては、この岩山の穴の中に夕陽がうまく納まる可能性
がある。この穴を通して漁船の往来を撮ることは満ち潮のときならできる。
撮ったことがある。

2015,7,29
ハユバマはいい撮影スポットだ。
2~5メートルの立岩もある。これらの岩をシルエットに美しい夕陽の絵が
撮れる。

2015.7.29
2014,2,11
これから夕陽の沈む時間は遅い。真栄田岬の施設はその時間までに門が
閉まる可能性がある。また、夕焼けを撮るとなると、日没後も20分前後は
空の変化を待つ。
路上駐車は写真を撮っている間も車が心配になる。
少々遠いが、車は塩屋漁港に隣接する村の運動場の駐車場に止めた方
が良い。
塩屋漁港方面から真栄田岬に至る海岸線には砂浜が三つある。
イチャバマ、ジャネ、ハユバマと並んでいる。
砂浜の景観を楽しみながら、岬の夕陽が丘まで歩いて40分ほどだ。
以下の写真は別の日に撮ったもの。


ハユバマ。大潮の時には潮干狩りする地元の人たちを見かける。
地元に住んでいる方でも、今では浜の名前を知らない方も多い。

ハユバマの前にある岩。

手前はジュネの浜。奥の浜はイチャバマという。
真栄田の海岸線の遠望。
左から右にジュネ、イチャバマ、船着き場のある浜と並んでいる。
船着き場の右側に塩屋漁港がある(写真では見えない)。
左端にわずかに見えるのはハユバマ。
船着き場。
干潮のときは、漁港の方から河口を渡り、この船着き場の方に海岸線を歩いて
真栄田岬夕陽の丘のある場所まで行くことができる。

イチャバマから見たハユバマ方面の景観。
中央左寄りの岩山は、真栄田岬夕陽の丘。
この広い干潟に、七重八重と打ち寄せてくる波のつくる曲線が、冒頭に
掲載した夕暮れ時の美しい光景となる
中央右側の干潟に突き出た岩の崖下には小規模の洞窟や穴の潮溜まりがある。

真栄田岬夕陽の丘前の海岸。左側の岩山が夕日の丘のある場所。

浸食されて出来た洞窟。洞の奥行きはかなりある。中の潮水は清んでいる。
崖岩の前の穴には青い熱帯魚がたくさん泳いでいる。
子どもたちが喜ぶ場所だろう。


Posted by 流れる雲 at 23:30│Comments(0)
│風景