てぃーだブログ › カメラと沖縄を歩く › 風景 › 残波岬~それぞれの想い

2018年11月27日

残波岬~それぞれの想い

残波岬~それぞれの想い


 ある日の残波岬。美しい雲がたなびいている。
 赤い服に白い日傘の女性が灯台の方へ1人歩いて行く。

 素晴らしい雲を大きく入れ広い風景に女性を配置し灯台を
 撮った。
 



残波岬~それぞれの想い


 琉球石灰岩の大きな岩塊が幾つも崩れ落ちた窪みに下りる。
 巻雲を背景に構図を手前の岩塊や岩陰で変えながら灯台を撮る。
 



残波岬~それぞれの想い

 
 岩間から灯台を覗くように撮る。手前の崖の黒い陰が画面を
 引き締める。 




残波岬~それぞれの想い





残波岬~それぞれの想い

  
 岩の斜面で1人の男性が海を眺めていた。  




残波岬~それぞれの想い


 広角側で広く取ろうとすると構図によっては灯台が傾く。そう
 気にはならない。水平線が傾かなければいい。




残波岬~それぞれの想い


 岩陰の間から釣り人の影が見えた。座していた釣り人が立
 ち上がるのを待って右下に配した。




残波岬~それぞれの想い

  
 岩の上でじっと海を眺める男。釣り糸を海に垂れている男。
 海に向かい合うそれぞれの想いは、孤独と緩やかに流れる
 静寂のなかで一つに重なるものもあるだろうか。



 最初に見かけた日傘の女性はどうしているのだろうか。
 どのような想いで1人残波岬に来たのだろう。やはりを海を
 眺めているのだろうか・・・。過去を忘れるために海辺に来
 る旅もあるだろう。思い出してふと気になった。


 凪で海は碧く静かだ。雲は北の水平線へ伸びている。




残波岬~それぞれの想い

 
 雲や灯台にカメラを向け写真を撮るのも孤独な行為。だが、
 目や頭は絶えず被写体を探し狙い自然を構図で切り取って
 いる。束の間、想いにふけることはあるが熱い行為の連続。




残波岬~それぞれの想い


 思い直して先ほどの海原を見つめる男性をもう一度撮る。詩情の
 ある絵にしたかった。




   
     海に降りそそぐ太陽の抱擁は
     惜しみなく光徹り
     小暗き意識の点綴に合流する
     この時

    
     天恵に乾いた心の壁に
     静かに滲(し)み徹り
     陥没した休日の残りを
     彩りゆく


     そう
     必ずしも望みなきにあらず
     やさしく私を抱きしめ
     天は素晴らしく青いのだ
  
     そして海はーー



                 詩:大城吉秀 「休日の海」(抄)
         詩集『彷徨の海・空は青み』(根元書房)より 
     
     ※原詩に行間はない。読み易くするため引用者が
       設けた。「徹」の漢字は原詩のママ。




 夕陽が沈むのを・・かなりじっと待つことはあるが、一日の移
 ろいをただ座して眺め待つことには耐えられない。魚の気ま
 ぐれに時間をゆだね、釣り糸を垂れてただ待つことには耐え
 られない。

 
 静かな時のなかで独り待つことも喜びに満ちた一つのりっぱ
 な活動であるというが・・・。残波岬を訪れる想いは、波やそし
 て雲のある風景を撮ること。
 
 待つのは高く舞い上がる素晴らしい波飛沫、美しくたなびい
 た白雲や夕焼け。もっぱら目的的だ。


 もっと老いて身体が思うように動かなくなれば、心が我執を離
 れる老いがあるとすれば想いは変わり、ぼんやりと待つことが
 できるだろうか?
 



残波岬~それぞれの想い


 年に数回ほど素晴らしく広がった巻雲や巨大な積雲が岬の空
 に横たわることがある。出くわしたらそれは天の贈り物だ。




残波岬~それぞれの想い


 雲が変わらぬ間にいろいろな場所やアングルから雲を構図の
 主役に狙う。常に主役の灯台も雲の引き立て役になる。




残波岬~それぞれの想い

 
 ハマオモトの花が咲いていた。低いアングルから灯台とハマオモト
 を一緒に撮りたかった。ハマオモトの花を空に浮かびあがらせたか
 ったが、そうすると灯台も全く見えなくなってしまうので無理だった。 

 なお、ハマオモトはひがんばな科。花の形は彼岸花にやや似てい
 る。


 余談になるが、残波岬は季節によって、ツワブキ、テッポウユリ、
 やグラジオラスあるいはヒルサキツキミソウの花、ススキの穂な
 どと灯台を一緒に撮ることができる。





残波岬~それぞれの想い






残波岬~それぞれの想い

 
 日が沈み一日が終わろうとする。
 どのような想いを持とうと一日は誰にも同じ時の長さ。等しく
 尽きる。





残波岬~それぞれの想い


 拝所の上に満月が昇った。




     この万象の海ほど不思議なものはない。
     誰ひとりそのみなもとをつきとめた人はない。
     あてずっぽうにめいめい勝手なことは言ったが、
     真相は明らかにすることは誰にも出来ない。


              
    一滴の水だったものは海に注ぐ。
    一握の塵(ちり)だったものは土にかえる。
    この世に来てまた立ち去るお前の姿は
    一匹の蠅(はえ) ーー風とともに来て風とともに去る。


  
    時はお前のために花の装(よそお)いをこらしているのに、
    道学者の言うことなどに耳を傾けるものではない。
    この野辺(のべ)を人はかぎりなく通って行く、
    摘むべき花は早く摘むがよい、身を摘まれぬうちに。
   


         オマル・ハイヤーム作『ルバイヤート(四行詩)』
      (第8歌、第41歌、第45歌,小川亮作訳、岩波文庫)






同じカテゴリー(風景)の記事
ある8月の早朝
ある8月の早朝(2019-08-31 10:06)

天仁屋バン岬の褶曲
天仁屋バン岬の褶曲(2019-08-14 01:00)

残波岬の波(15)
残波岬の波(15)(2019-07-09 19:00)

残波岬の雲風景
残波岬の雲風景(2019-07-02 02:05)

残波岬の波(14)
残波岬の波(14)(2019-07-01 21:30)


Posted by 流れる雲 at 18:00│Comments(0)風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。