シュトルムの詩「海辺」

流れる雲

2017年03月12日 01:30


                 遠く水平線の灰色の島影はケラマ列島。2017,2,9 残波岬にて





               海 辺             詩:シュトルム
                                    訳:藤原  定(さだむ)


      川口のあたりをカモメが飛び
      あわただしく  夕ぐれてくる。
      うちつづく浅瀬のうえに
      夕映えがうつり、

      灰色の鳥が
      水面をかすめて飛んでき、
      島々は 海上の霧のなかに
      夢のように 浮かんでいる。

      ぼくは聞く 秘密めかしく    
      浅瀬に潮がみちてくる音、
      さびしい海鳥の鳴きごえを ーー
      いつも変わらず このようだった。

      いまいちど とおり雨が降り
      それから風がおち ひっそりとして
      深き淵の声までが
      ききとれそうになってくる。


             
        
          ※ テオドール・シュトルム
            1817~1888.独の作家、詩人、法律家 
            世界詩集5『シュトルム詩集』(角川書店)より


       この詩は、シュトルム37歳のとき異郷にあって書いたものという。
      
 
    どの時代でもどこの国にあっても海辺は郷愁をさそうものだろう。
    夕暮れのひっそりとした海辺で聞き取る「深き淵の声」とは
       どのような声だろうか。

    シュトルムの生地は、ドイツ北辺りのフーズムという「北海に面し、
       冬が長く、風が強く波が高い、春が待ち遠しくなる見渡す限り砂浜」
    の小さな港町。
   
    『魔の山』の作家トーマス・マンは、シュトルツのこの「海辺」の詩を
    「どんなに賞賛しても賞賛したりない」と絶賛したという。

    
   


                                                                                                2014,9,28

   
   



       シュトルムには、「月光」という詩もある。34歳の時の作。
    訳は藤原 定(さだむ)。シュトルムは抒情詩人だ。




          月 光

      月のひかりの中に 
      世界はすっかり ひたっている。
      ものみなを つつんでいるのは
      天上のきよらかな平和だ!

      月の光がおだやかなので
      風はしずまらずにはいられない。
      ざわざわと うごいていたが
      とうとう寝入ってしまうのだった。

      あつい真昼には
      目をさましてひらこうとしなかったが
      花はようやく  萼(がく)をひらいて
      夜気(やき)の中で においただよう、

      いつの頃から こういう平和を
      ぼくは忘れてしまったろうか!
      平和よ ぼくの一生
      いつくしみの月となり 照らして下さい。
   



                                               2014,9,9 泡瀬



        「わが息子らに」という詩もある。詩の2~4章は略した。
    訳は他に同じ。
    シュトルムは弁護士でもあった。




         わが息子らに

     真理を隠蔽(いんぺい)してはならない!
     真理は苦しみをもたらすことはあっても、 後悔はさせぬ、
     だが、真理は真珠だから
     豚に投げてやるべきではない。

         たとえどんな職業につこうとも
     きらうな 働くことや緊張を。
     だが立身出世のため
     たましいを 売るのはやめよ。

     ありとあらゆる俗物どもが
     金倉(かねぐら)のまわりで さわいでいても
     仲間になるな。 人生のさいごに
     頼りになるのは自分ひとりだ。



   


    
   

        みどりの木の葉

     もえさかる夏の日の  木の葉一枚
     散歩しながら採(と)ってきた
     いつの日か ぼくに話してくれるよう、
     道すがら ウグイスが高らかに鳴き
     森のみどりが 眼にしみたことを。
 

   

  シュトルムは森が好きだ。「森の中で」や「森の道」という題の
  詩もある。「みどりの木の葉」は33歳のときの作。



              ※
 
 
  やんばるの森で、若い青年二人に出会ったことがある。
  奥の林道で木の葉に触れたり、葉を採って口に含み咬んで
  味見をしたりしていた。

  林業関係の職場に勤務しているという。
  彼らが口に含んでいた木の葉を私も咬ませてもらった。
  昔はこの木の葉をガムのように咬んで味わったという。
  木の名も教えてもらったが、メモを紛失してしまった。

  休日を森の中で過ごす若者もいる。

  シュトルムの詩を詠みながら森で会った二人を思い出した。

  




関連記事